学童保育の種類と選び方|小1の壁を乗り越えるための準備

年長の長男も来年から小学1年生となります。二男も同じ保育園に入園できたここ2年は比較的仕事に集中できた日々を過ごしていました。

が、いよいよ「小一の壁」に直面する時期が近づいてきました… 子どもにとっても、至れり尽くせりの保育園時代から、小学校という新たな世界に飛び込む大きな変化であるとともに、親である私にとっても、働いているのが前提で行事や保護者会も組まれていた保育園と異なり、PTA活動など未知の領域に踏み出すこととなります。

保育園時代に頑張って仕事を続けてきた方達も、子どもが小学生になって「ただいま」と家に帰って来た時に家にいてあげたいとか、子どもが友達と遊びたがって学童に行きたがらなくなって会社を辞めようか悩んでいるとか、意外と保育園時代の方が仕事がやり易かったとおっしゃる方も多いです。

そんな「小一の壁」を乗り越えるために、まずは放課後を過ごす場所としての学童保育をいろいろ比較検討したいと思います。

学童保育とは、共働き世帯の子供を、放課後や夏休みなどの長期休み中に預かってくれる施設です。

保育園が延長保育も含めて20時~22時まで預かってくれるところがあるのに対して、公立学童保育は長く延長できる学童でも19時までに終わってしまいます。

2015年4月から学童保育の対象が、小学3年生までから6年生までに拡大されたので、いわゆる「小4の壁」は少し低くなったと言えるでしょう。

しかしながら、実際は学童保育で受け入れていた3年生までを優先して受け入れ、4年以上は、人員に余裕があれば受け入れるという公立学童も多いため、まだまだ小4の壁も安心できません。

学童保育も待機児童が問題になっているようで、希望の学童に入れるとは限らないようなので、早めの情報収集が必要のようです。

大田区ではここ2~3年、次々に民間学童が増えているようなので、最新状況も調査したいと思います。

1. 放課後の過ごし方(学童の種類)

来年小学一年生となりますが、放課後の過ごし方としてどのような選択肢があるでしょうか?学童保育だけではなく、総合的にどのような選択肢があるのか考えてみました。

①自治体の学童保育

自治体の学童保育の運営体制は、多種多様になっています。

市区町村が設置・運営を行うところ、父母会など保護者が主体となって運営を行うところ、NPO法人や民間企業など、さまざまなところが運営しています。

運営形態や補助金によって料金も違いがありますが、一般的に民間の学童保育より安くなっています。

大田区の場合、放課後に保育が必要な小学校生を、児童館、分室、こどもの家、フレンドリー、おおたっ子ひろば、放課後ひろばにある学童保育で、下校時から午後5時まで預かってくれます。

例えば、大田区の場合、通常利用は月額4,000円、延長保育料:午後5時~午後6時で月額1,000円とかなり安く設定されています。大田区の学童保育について区役所にて確認した内容を下記記事に纏めましたので、ご興味のある方はこちらもご覧ください。

延長保育を行っても、午後6時までというところもあるのが厳しい現状です。

近年、大田区の学童保育は民営化が進んでおり、民営化された学童保育では午後7時まで延長できるのがありがたいです。

やはり、保育園のようにせめて午後7時、できれば8時まで預かってくれるといいのですが…

②民間の学童保育

夜の延長保育や、夕食、習い事、イベントなど多様なサービスを提供してくれる一方、自治体運営の学童に比べて価格が高いです。

ここ数年で民間学童もすごい勢いで参入が増えてきたように感じます。

民間学童は価格に幅がありますが、4万円~5万円くらいのところが多いようです。英語、スポーツ、学習など力を入れているサービスもそれぞれの民間学童によって特色があるようなので、幅広く情報を集め、金額だけでなく子どもにどれが合うかを検討したいと思います。

③おじいちゃん、おばあちゃんの家

おじいちゃんやおばあちゃんが近所に住んでいれば、放課後はおばあちゃん家で看てもらったり、自宅で鍵っ子で困ったことがあれば、おばあちゃん家に行く、自治体学童が終わって母親が帰宅するまでおばあちゃんの家でみてもらうという選択肢もあります。

我が家のように頼れるおじいちゃん・おばあちゃんが近くにいない場合、どうしても学童にお世話になる他なさそうです。

④ファミリーサポートなど

放課後をファミリーサポートの方にお願いしたり、自治体の学童が終わった後をファミリーサポートの方にお願いする二重保育をするなどの方法もあります。

これは信頼できる方と出会えるか、子どもとの相性など、誰でも利用できる訳ではなさそうです。

⑤自宅で鍵っ子

おじいちゃんやおばあちゃんが近所に住んでいれば、自宅で鍵っ子という選択肢もありかなと思いました。

もし、鍵をなくしたとか困ったことがあれば、おばあちゃん家に駆けこむという選択肢があるので安心です。我が家のように頼れるおじいちゃん・おばあちゃんが近くにいない場合は、小学1年生のうちは少なくとも学童を利用するという選択肢にになりそうです。

2. 学童保育 検討のポイント

自治体の学童保育は小学校に併設されているものが基本となるので、あまり選択の余地はなさそうですが(残りの選択肢は児童館)、民間学童は近年急激に増えているのでかなり広い選択肢がありそうです。

学童を選ぶ際に検討するポイントについて纏めました。

  1. 何時から何時まで預かってもらえるか?
  2. 料金はいくらか?
  3. 学校・自宅・習い事への送迎の有無
  4. 夕食の提供および夏休みなどの学校の給食がないときはお弁当が必須か?
  5. イベントや外遊びはあるか?
  6. 宿題を見てくれるのか?
  7. 広さと定員

料金としては自治体の学童が一番ですが、預かり時間・送迎・お弁当・イベントなどのサービス面からは民間学童も有力な選択肢になってくるので、民間学童も比較検討したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました