カード毎にHP・アタック・スピードという3つの能力パラメータがあり、数字が大きい方がゲームに有利となるため、100円ゲームでいいカードが出ると大喜び!
自宅にはカードがたくさん保管され、私が食事の支度中であっても「ママー、2400+3800+2200はいくつ?」というような質問が際限なく続きます。
数字に興味を持つのはいいのですが。。
仕事で頭を使って疲れて帰ってきて家事で忙しい中、だんだん疲れてきたので、「電卓」を買ってあげることにしました!
「子供の頃から電卓を与えたら、算数がアホらしくなるのでは?」
という心配があるので、調べてみました。
1. 子どもに電卓を与えることに関する記事
東大卒が教える!天才児を作る英才教育
http://eisai.s5.valueserver.jp/?p=1309
「1歳代でひらがなが読め、2歳で足し算ができるようになる知育のコツを紹介」しているブログ。子どもを算数好きにする方法の一つとして
「電卓をおもちゃとして与える」をあげています。【以下一部抜粋】
小さい頃から電卓をおもちゃとして与えています。
押す感触が楽しいみたいです。うちは旦那の使っていた事務用電卓を与えていましたが、買い与えるならキャラクターものがいいかもしれません。お子さんの指の大きさ等も考えて、押しやすい物を店頭で選んであげるといいと思います。
日常生活の中で、自然な形で、楽しく、たくさん数に触れさせることが大事だということで、小さい頃から電卓をおもちゃとして与えているそうです。
三歳で掛け算九九を言えるようになったお子さんということで、参考にしてよいのやら…ということもありますが、東大卒の方が与えているってことは良いのかもと少し心強く感じました。
子供にはスマホの電卓つかわせろ!普通の電卓だと、
3+3×3 = 18
になってしまいます。なぜなら入力順に計算してしまうから…
しかし、本当の答えは3×3の掛け算部分を先に計算するから12!
関数電卓を使うと正しく12と計算されるのですが、実はスマホの電卓でもちゃんと12になるそうです。
実際にスマホの電卓を試してみたら、12になりました!
使うなら普通の電卓じゃなくて、スマホか関数電卓が良いとのおすすめの記事です。
しばらくはそんな難しい計算はしないから、まぁ普通の電卓でもしばらくはいいかな。
学校の算数の宿題で電卓を使ってはいけないのはなぜでしょう?
「小6の子供が算数の宿題を電卓でやっていました。自分の力でやらせようと注意したのですが、電卓の方が早くて正確で早く終わらせればほかのことが出来ると言い返されました。」というお悩み相談です。
私が電卓を与える懸念がまさにコレです。ベストアンサーに選ばれた解答によると、
・目的が子どもの「計算力をつける」ためなら、電卓はNG
・目的が「計算力をつける」ためでないなら、電卓を使ってよい
2. 電卓購入後、三ヶ月の我が家
自分で電卓を使うようになって三ヶ月、ほとんど教えていないのですが、自分でいろいろ電卓で計算しています。
突然、「引き算したいから、問題の本買って。」と5歳長男が先日言い始めました。
「本当にやるのかな?」と思いつつ、親バカなので一番簡単な引き算の問題を購入すると、問題を見ながらスラスラ答えていました。
8-6=とか簡単な問題ですが、10問くらい間違わずに答えられたので、ビックリしました。ほとんど引き算を教えたことがなかったので。。
ただ、「じゃ、答えを買いてみてね」というと、かなり苦戦。「2」すら書けずに半泣き。
ひらがなもまだちゃんと書けないので、まずは書く練習が必要なようです。
保育園にお迎えに行ってから夕飯を食べさせてとなると、9時前になることも多く、なかなか子供の「字を練習したい」とか「カルタしたい」とかをしてあげることができず、小学生に入る時に専業主婦のお子さんとスタート地点から出遅れてしまっている心配があります。
電卓を幼児に使わせるのが将来的にどうなのかは分かりませんが、今のところ「ボク、算数得意!」と自信につながっているようだし、私が家事をしている間にいろんな数字を足したり引いたりして遊んでくれているので、買ってあげて良かったなーと思っています。
昨日は、「3×3は知ってる?」とどうやら自ら掛け算を電卓ではじめたようです。
子供の頭はスポンジのような吸収力なので、興味を持ったタイミングでその分野を伸ばしてあげたいなー。